ゲーム!
バビロンズフォール、メルカリで1000円で買えます
半年くらい遊べるので実はお得説あります
目次
0:00
1:12 なぜ終わるのか
08:56 ディープインサニティアサイラム
12:52 ゲートオブナイトメア
14:16 まとめ
秋葉原でポケモンカード専門店やってます
→https://twitter.com/pocket_akiba
◆別チャンネル◆
ゲームラジオ:https://www.youtube.com/channel/UCc0YFk6FXP4bc-MaM_EwOPg/videos
ポケモンカード:https://www.youtube.com/channel/UCDGOKGPEiAfCo9SGVx4TNag
◆SNSなど◆
Twitter:https://twitter.com/nakaido_F
連絡先:nakaido0913@gmail.com
※タレコミ、お仕事の依頼募集しております。
◆資料◆
Game-i(よく引用している売上サイト。金額はどんぶり勘定。)
http://game-i.daa.jp/
DEAF KEV – Invincible [NCS Release] https://youtu.be/J2X5mJ3HDYE
https://open.spotify.com/track/7MTZVw…
Itro & Tobu – Cloud 9 [NCS Release] https://youtu.be/VtKbiyyVZks
https://open.spotify.com/track/7pPoBy…
無気力感を言語化してくれて、みんなそうなんだなっていうのが分かって面白かった。ナカイドさんありがとう
ナカイドさんの言語化能力はすごいなっていつも思います。ゲーマーが漫然と感じていることを、こんなに明確化するとは(;^ω^)
スクエニは新しい発想が何も出てこなくなったな、としばらく前からずっと感じてます
過去の栄光を食いつぶしてるだけの状態がずっと続いてる
巻き返し頑張って欲しいです
スクウェアとエニックスの頃は凄いブランド力があったなぁ。個人的にスクエニに合併してからそれまでほどパッとしなくなったけど、CS時代はまだまだ一流だったとは思う。最近はすっかり数打てば、ってイメージになってしまった感じ
話の何もかもが共感できることで、この人の説明力はとてつもないなと改めて実感した…
まさにゲームするの疲れた状態
最早実況とかプレイ動画見て満足
今回の動画は、個人的にスクエニに向けていた負の思いをナカイドさんに言葉にしていただけたので、終始深く頷きながら見ていました。
スクールガールストライカーズだけは面白かったのでそれだけは認めたい
買い切り一年、流石に信用問題な決断をさせるほどの赤字を思うと震えます。
エンタメ飽和時代のカロリーオフ生活、自分が歳とっただけと勝手に思っていましたが、今回の解説を聞くに世代を問わないのやもしれませんね。
この間のニンダイのスクエニゲーはワクワクするの多かったから、スマホゲーにリソース降ってないでガチでCSの大作一本作って欲しいよな
もしかしたら面白いゲームかもってくだりめっちゃ納得した。ナカイドさんはゲーム哲学者名乗っていいと思う
最近確かにしっかり作らないままで出てるゲームって多い気はしますね。
それは開発側の事情もあるとは思います。
でも未完成のまま出せばどうなるかはだいたい結果は出てますよね。
不完全のモノは不完全で終わるというところでしょうか。
ナカイド氏のゲーム分析力は半端ないし、ゲーム作りのノウハウも兼ね備えてそう
最近のゲームやアニメに大事なのは個人的に「分かりやすさ」だと思う。分かりにくいタイトルに複雑な世界観の説明を出されるより、「ウマ娘」とかみたいに見ただけでどんなものかすぐ分かる安心感って大事。
自分がいい大人になったのもあるけどホントにゲームやる時間ない
休日にどばっとやりたいけど体休める必要もあるし娯楽も今ほんと無数にあるからね
明確に終わりのないゲームはできるだけ手を出さないようにしていますね。やり込みがすごいとか永遠にできるとかは誉め言葉ではなくなっているイメージですね
「やらなくてもいいゲームをくれ」で有名な症候群ですね
ナカイドさんも順調に老化してます
スクウェアとエニックスが合併する前はワクワクしましたが
まさかこんなFFとドラクエの焼きなおししかできない会社になるとは思いませんでしたね
ファミコン直撃のアラフィフ世代にはフルプライスで買ったゲームがゴミDISCになるというのがもの凄い衝撃(手は出してませんが)。
ディープインサニティアサイラムは開始当初結構ガッツリやってて、世界観とか、サイコパスしかおらん感じのストーリーのノリとか結構好きだったんだけど、自分でもやらなくなったし全くYouTubeとかでも見なくなったから「これは早期に終わるやろなぁ」と思ってたら案の定来たか…
それなりに力入れてメディアミックスとかもしてたのに悲しいなぁ…
とあるゲームのCS版が出たので久しぶりに据え置きやってみるかと思ったが、今の生活習慣に据え置きゲームをやるだけの時間が無いので止めたので冒頭の話は共感出来ます。
メディアミックスもそれぞれのレベルが低いと相乗効果が出ない、馬娘みたいにそれぞれ一本でやって行けるレベルにないとダメですね。
目が肥えてしまってスルーするゲームが凄く多いです。
今って本当に沢山のゲームが出てて、しかも世界中のゲームが遊べる時代ですから気になるの全部プレイするのなんて不可能なんです。
だから高評価なものに絞って更に実況動画見て決めるのですが、今回の動画で挙がってるタイトルなんて歯牙にもかけませんね。
もうスクエニには新しいビッグタイトルを作るパワーが無いんだな…。
めっちゃわかるわ
長時間画面貼り付いてられない
時間もかかるし仕事のことが脳にこびりついて芯から楽しめん
結果ラジオとか雑談とかの聞いても聞かなくても同じようなものしか受け入れられなくなる
14:25
まさしくこれだと思う。合併前の旧スクウェア・旧エニックス時代は開発現場の熱意が凄かったらしいし。
どこかで読んだけど、ドラクエだったかな?で発売だったかマスターアップ直前に「ここをこうしたらもっと面白くなるんじゃないか」みたいな話が出て、直前にも関わらず寝る間も惜しんで作業して実装したって話、ホント今のスクエニとは間逆なんだよな。
まあ今のスクエニは大企業でデカくなりすぎているのもあって、企業としてとにかく面白さより利益を出さないとってのは分かるんだが、ユーザーからしてみればそんなもの関係ないですからね。結果が一番、ゲームなんだから面白さこそが全てです。今のスクエニはナカイド氏も言ってる通り、ビジネスに寄りすぎている気がする。利益を出そうとするあまり上記の本質を見失って余計に酷くなってるみたいな。
やること多すぎて他のゲームに触れてる暇がない、めっちゃわかる🥺
そして忙しいのについYouTube見ちゃう、これもわかる😂
いつも冷静な分析ありがとうございます。
個人的にコンシュマーで大事なのは「協力や対人に振り切る」か「外部干渉なく進められる」だと思います。
私みたいにゲームに外部干渉が嫌な人は少しでも対人や協力要素あるとCSゲーは手を出さないのかなと思いました。
ディープインサニティに絞って言わせてもらうとメディア展開を焦りすぎてどれも普通に中途半端になった感があるなぁと
広く広げるならまずアニメなりゲームなりどっちかに熱量を思いっきりぶち込んだの作らないとミックスもあったもんじゃ無くなってると思います。
なぜ別視点3人の主人公で展開できると思ったのか?コレガワカラナイ