ゲーム!
4STの元にやってきたスーパーファミコンソフトの開発用ROM。
果たしてこの中に入っているゲームとは。
発売されたゲーム?
未発売のゲーム?
開発途中のゲーム?
それとも何も入っていない?
約30年の眠りから突然 叩き起こされた開発用ROMは僕らにどんな景色を見せてくれるのか。
ワクワクドキドキの電源ON!!
#4ST #スーパーファミコン #開発用ROM #1990s
——————–
内藤寛さん
——————–
YouTube
https://www.youtube.com/@KanNaito
twitter
https://twitter.com/Kan_Naito_JP
——————–
ご注意
——————–
※出典元(4ST/ タイトル/URL)の記載なく動画内の情報を引用することはご遠慮ください。
※レトロゲーム系ブログなどへの作為的な情報切り抜き投稿はご遠慮ください。
——————–
4ST
——————–
=twitter=
https://twitter.com/4STUDIO4
=website=
https://4st.jp
=SheNa(制作者)=
https://twitter.com/SheNaTheKid
どういう経緯なのか気になる。
◯外はDQやFFの影に隠れがちだけどこれらの2作と肩を並べる超名作RPGでした。骨太ストーリーに魅力的な数々のキャラが喋るというのは当時としては衝撃的でした。
情報量の混雑した楽しい動画でしたw
困惑具合も面白いし中身のオチも面白いしそもそも開発ROM自体初めて見るしで充実。
しかし当然といえばそうですが開発者さんもSFCが手元に無いというのが時代の流れを感じます。諸行無常
電源入れた瞬間見覚えありすぎる画面で「まさか…」と思ったらマジでそれかよ!!!!ってなった。まさに 8:20
カセットの電池切れでデータが保持できなくなってしまってる場合もこの画面が出てA/Bのチェックを通すとまっさらから遊び始めることはできるものの電源を切ったり衝撃で接続が飛んだりすると一瞬にしてデータが吹き飛びあのチェック画面からになる、「セーブ機能のないゲームソフト」状態になるんですよね。おかげで何度この画面を見たことやら…
実時間連動システムは本当に面白かったですね、「そんな時間に遊べるかぁ!?」と思わされたことも多々ありますがw
毎度毎度、あーそろそろ4stの動画見たいなーって思うと新しいの上がるの好きすぎる
レディーストーカーやったとき、主人公が部屋から脱出する方法がめっちゃアリーナじゃんと思ってたらどちらも内藤さんってことで納得。オマージュだったんですね
レディストーカーはドラクエⅣのアリーナ編の外伝作品として作られてたそうですので「開発ROMという事はまさかグラフィックがドラクエ仕様とか!?」と期待してしまいましたw
歴史を証明する貴重な品といった雰囲気がヒシヒシと伝わってきますね。
誕生日の入力の年号で「1900年(明治33年)」からあるのは何だか凄いなと思いました。
そういえば、「レディーストーカー」が発売された1995年当時と現在とでは「ストーカー」という言葉から連想する意味が
大きく変わって来たなと思います。「ドラゴンクエスト3」には「デスストーカー」という名前の敵キャラもいたぐらいです。
貴重なものを見せていただきありがとうございました。一番驚いたのは今、内藤さんがスーファミを持っていないということ!😆なんかそのハードのソフトを開発された方ってそのハードずっと持ってると勝手に思ってました。😅
最初に紹介されたのはまさかのレディストーカー!!!!!
マジで名作中の名作。音楽もシステムもキャラクターも、全てが良かった。主人公がボンテージというのも、子供心に良い刺激でした笑
内藤さんが作ったゲームだったのか。
子供の頃何度も何度も何度も何度もやったな…
人生で好きなゲーム10本のうちの一つに入ります。
開発段階のレディストーカー見たかったな。
レディストーカーって、今やるとしたらスーファミ実機買うしかないのかなぁ。
こんな凄い秘蔵ゲームがあったとは
毎回、編集が番組を見てる様な感じで楽しいです
私も電源を入れた後の画面で気付きましたね。
天外魔境ZEROと言えばジャンプ章というものがあって
それと比較してみるのも面白いかもしれませんが
それが手に入ること自体が奇跡のレベルでしょうね。
天外魔境ZERO、すごく楽しんだ思い出があります。
確か攻略本に開発スタッフのチームごとに「好きなキャラは?」とかが書かれたアンケートが載っていて、作り手のゲームに対する熱い思いを幼心にも感じ取れた記憶があります。
この開発ROMもそこに載っていた誰かのものだったのかも?
手元にある開発用基盤は30cm弱の長さの基盤むき出しで、形がまったく違います。
こんなしっかりした開発基盤があることは知りませんでした。
開発していたのではなく、曲データの作成とか、マニュアル、攻略本の執筆だったような気がします。
追伸からの「これは・・・内藤さんじゃないですかー」の流れワロタw
カーリースカンクのような未知のゲームではなかったけど、当時の開発の裏面が少し垣間見えて興味深かったです
内藤さんも知らないとなると、
あるタイミングでハドソンの関係者から貰ったとか、
何らかの理由で内藤さんの手に渡ったとしか言えないでしょうな
私も昔天外魔境ZEROを遊んだことがあるので、チェック画面を見たとき「おや?」と思いましたね。
どうぶつの森と同様にリアルでの時間に応じたイベントが起こるのは当時新鮮でした。
そのためかマントーと戦うのに必要なウスのヨロイが中々入手できずにやきもきしましたが……
ネジ穴が四か所なのにネジは二か所しかとまっていない…
あっ…コレ開け閉め頻繁にするから全部ネジとめするのが面倒なので二か所だけ絞めてるパターンだ…
(身に覚えアリ)
自分がSFCで大好きなレディストーカーと天外魔境ZEROが同じ動画に出てきて若干興奮してますw
どちらもハードの性能を引き出した良ゲーですよね
コメ欄に野生の開発者さんがゴロゴロ居るのがすごい。是非4STさんとコラボして欲しいな
クライマックス時代に解析用として仕入れたものなんじゃないかと。寛さんいろんなチップや周辺機器をいじるのが好きそうだからなぁ。
ドリームキャストのビジュアルメモリでゲームを作ったりとかしてたし。