ゲーム!
海洋冒険の全てがここにある。
大航海時代シリーズ最新作『大航海時代 Origin』
▼『大航海時代 Origin』公式サイト
https://uwoglobal.line.games
▼『大航海時代 Origin』公式Twitter
https://twitter.com/UWO_JP
ⓒ KOEI TECMO GAMES CO., LTD. ⓒ LINE Games Corporation. All Rights Reserved. Co-developed by Motif Co.,Ltd.
提供:LINE Games Corporation
我ながらいい紹介動画だな…
目次
00:00 はじめに
00:49 大航海時代とは
02:28 大航海時代 Origin
03:27 ゲームシステム
09:09 海戦と探索
09:55 感想
ポケモンカード通販
https://www.nanapoke.net/
https://twitter.com/sevenpocket
◆別チャンネル◆
ゲームラジオ:https://www.youtube.com/channel/UCc0YFk6FXP4bc-MaM_EwOPg/videos
ポケモンカード:https://www.youtube.com/channel/UCDGOKGPEiAfCo9SGVx4TNag
◆SNSなど◆
Twitter:https://twitter.com/nakaido_F
連絡先:nakaido0913@gmail.com
※タレコミ、お仕事の依頼募集しております。
◆資料◆
Game-i(よく引用している売上サイト。金額はどんぶり勘定。)
http://game-i.daa.jp/
Song: DEAF KEV – Invincible [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: http://ncs.io/invincible
Watch: http://youtu.be/J2X5mJ3HDYE
Song: Itro & Tobu – Cloud 9 [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: http://ncs.io/cloud9
Watch: http://youtu.be/VtKbiyyVZks
大航海時代をちらっとやってた雰囲気あって好きでした
あとここで仕入れて 別の場所で売るみたいな 商人になったみたいで楽しかった
こういうゲームって自分でやるのもおもしろいけど人がやってるのを見るのも楽しいんだよね
プロモーションの後も追っかけて欲しいな。
売れたなら→ヒットの理由
売れていない→〇〇を救いたい
2部構成で作って欲しい
懐かしいですね。昔PC-9801で初代大航海時代をやり倒してました(^_^)未開の地で特産品を見付けて交易するのが楽しかったです。向き不向きが別れるゲームですが…
VとVIやってて、メインシナリオ進めるの同じだけど難易度が全然違くて途中で詰まるから、2のリメイクやってほしいとずっと思ってたところにこれの製作発表あって沸いたんよね。
船の種類がかなり少なくなって悲しかった。
学生時代にFC版の初代にめちゃくちゃハマったなぁ。友人にも貸したらハマってた。爵位とか上がると終わってしまうんだけどもう少し続けたいと思わせてくれるゲームだった。
コーエーのゲームは個人的には最初の方のゲームはぱっと見敷居が高そうなんだけど、ちょっと理解できると中毒的にハマる特徴があった(まぁ割と淡泊な終わり方だけど)。
近年の「信長」や「三國志」シリーズは自分が求めてたものと乖離してしまいプレイしなくなったなぁ。仕方ないけどね。
こういうゲーム最近無かったからそのまま復刻した感じで嬉しい
高校生の頃何が面白いかわからんかった世界史が、
大航海時代3やっていきなり面白くなったのを覚えている。
懐かしいですね。大航海時代2をプレイしていましたが、グラフィックスもUIも過去作に近いですね。アメリカ大陸探したりアイルランドの北の方によくわからない場所にいって壊血病とかで全滅したのが楽しいかったです。
昔、子供の頃一作品やった記憶がある、とても面白いかったので、新作あるのは嬉しい
3まではやってたなぁ~
特に1と2はかなりやりました
自由度の高さが大航海時代らしくて
面白かったですね
交易で稼いで艦隊を強化して海賊デビュー
が私の定番ムーブでした
大航海時代だとジ・アトラスなんてのもありましたね。どちらも雑誌の攻略を穴が空くほど見てましたw
大航海時代2は名作だったなあ、あのゲームのおかげで世界地理(の海洋都市だけだがw)や名産に詳しくなった
年齢世代はズレてるようだけど地図図法で有名なメルカトールが出てくるんだよね
難しいそうだけど楽しそうではある。
硬派なゲームってかんじで、気軽さがウリのソシャゲとの相性がどうなっていくかっというところかね。
ナカイドさんもおっしゃっているとおり、あんま触れたことないジャンルなので新鮮だった。
懐かしい、外伝やってたわ
マッピングする為に航海するもどこの都市にも着かず水と食料が無くなってラム酒とか飲んで病を長引かせて何とか都市を見つけるみたいな事やってたわ
このシリーズやってことないけど、かなり面白そうっすね。
こういうゲーム個人的に結構好きだなぁ
大航海時代やってた自分としては、かなりうれしいですね
航海ものといえば、大航海時代とネオアトラスですからね
昔は食料的なのもあったような、探索してたら原住民にやられるみたいなのとか、嵐で船員が減るとか船にダメージがあって修理しなきゃとかいろいろあったけど、そこのところはどうなんだろう
地理の教科書が攻略本になるゲーム。
このゲームをやると世界地図を異様に細かいとこまで書けるようになります。
大航海時代は第一作から第三作まで遊んでいましたので大変興味があります
ただ最近のコーエーのゲームはアレなことが多いのでしばらくは評判を見てみようかなと
ナカイドさんの動画に「大航海時代origin」大沈没とかで登場しないように頑張って欲しいです
そんな昔に出たものなのに、オンラインにまでなるって時代にちゃんと合わせて変わっていってるの過ごすぎんか……!?でも最近のに合わせる訳ではなく独自のゲームって、ファンの期待も裏切ってないし、サ○○革命に爪の垢煎じて飲ませたいレベル……!
さすがナカイドさん、15時間でよくこのゲームの本質を見極められていらっしゃって素晴らしいです!
PC版大航海時代オンラインは私の40年のゲームライフでも5本の指に入るゲームでとっても思い入れがあります。(あとは4本は、LoL、AoE3、汝は人狼なりや、D&Dかな)
またアフリカに行けるようになると、アビジャンとかで金交易が出来るようになって、カリブに行けるとカリブ海域の嗜好品取引で稼げたり、インドまで行けるようになると胡椒など香辛料取引、東南アジアまで行けるとナツメグやクローブなど様々な選択肢が増えるので、マクロ相場を見ながら今日何しようか決めたりがとても面白いのと、やっぱりカリブとかは海の色からして違って目の覚めるようなマリンブルーなのでちょっと旅をしている冒険感がいいんですよねー
2ベースよりも、大航海時代オンラインのグラ強化版をやりたいなぁ。
見てる感じだと大航海時代Onlineの正当進化って感じでしたね。
あっちは月額制だったので、アイテム課金制がどう作用するか未知数ですが。
またエジプト探検したくなってきたなぁ。
シブサワコウさんの作るゲームは本当にとことんやり込めるから今回も楽しみですね
初代、II、IV をやったことがあり、懐かしいです。
II の要素を導入しているという事は、船団を組むための人材確保も重要だったと思います。
交易や海戦を任せられる優秀な船乗りたちは、名声を得るに従って、他の提督にもスカウトされていく、
シナリオを進めていくうえで、艦隊を任せるに相応しい埋もれた人材の発掘と育成は大事だと記憶しています。