ホームGamingゲーム作りで食っていくには【企画・ゲーム設計】 2022年11月8日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket ゲーム!この番組を観て、ゲーム開発者を目指したいと思った人も少なくないとか。 では、入ってみましょう! 手に職つけましょう!! それに不可欠なことを話しています。20 COMMENTS テクナン 2022年11月8日最近ゲームを作り始めたのですが、「計画を立てる」「必要な素材を割り出す」「最低限ゲームとして形にする」など、ただ作りたいと思ってるだけでは絶対得られない学びが沢山あったので、とにかくやってみるというのは本当に大事なことですね…。 返信する you 2022年11月8日本当にゲーム作ってみるとわかることがある 驚いたし致命的だったのは「何が面白いのかわからなくなる」面白いという感覚が消えること 面白いゲームを思いついたら、そのメモ(企画書)を見たら誰にでも面白いものが作れるように、具体的に書いておくと良いと思う 返信する poesie inc 2022年11月8日「甘すぎるとは思いません」から始まって「諦める事もできる」でしめる。諦める事も決して恥ずかしいことではない、チャレンジして欲しいという気持ちが伝わってくる。 返信する gooon kaguwa 2022年11月8日「甘いなんて思いません」とは言いつつ、 「一人でゲーム1本作れないようではやっていける世界じゃないぞ」って厳しさもちゃんと教えてくれるの優しい 返信する DEN DAB 2022年11月8日RPGツクール製フリーゲームを昔は馬鹿にしていた自分がいて、 「こんなの誰でも作れるじゃん」と思いやってみたら 想像よりも遥かに大変で、数日で投げてしまった時に 「ゲームを一人で作って完成させられる人間は人外だ」と思ったなぁ桜井さんのゲーム制作のルーツも気になる 返信する Pillow 2022年11月8日マネでも意外と難しくてゲーム作ってる皆さんに感謝の気持ちが湧くしゲームの値段が安く感じられるからおすすめだぞ!! 返信する 中ノ瀬 2022年11月8日「諦めなきゃいけない」じゃなく「諦めることができる」 さりげなくも大切な言い回しですね。 ゲーム作りの才能がなくとも、新たな才能を探すためには諦めは必要ですから。 ゲームとの関わり方は制作だけではないですものね。 返信する te to 2022年11月8日否定から入らず、それこそゲーム業界未経験者・初心者宛に丁寧な道筋を示しているのが素晴らしいです。 今の子たちは、この言葉(動画)からゲーム業界へのきっかけを掴めるのだなぁ…うらやましい。 返信する pirahu 2022年11月8日やらないと諦めることもできない。 「やりたいけどどうせ無理だ」とか「できなかったら恥ずかしい」とか躊躇すると、やらなかったという未練だけがずっと残ってモヤモヤした日々を送ることになるので、そういう意味でもまずはやってみるべき 返信する 水島のマリー 2022年11月8日こうやってゲーム作ってみるのが仕事につながる一歩って言ってくれると、たとえ趣味で終わるとしてもゲーム作る意味が増えるから助かる 返信する アックス 2022年11月8日「とりあえずやってみる」って一見なんでもないように見えてとんでもなく大きな一歩だなぁと大人になって気づきました。何事も挑戦って大事ですね 返信する いぬねこ 2022年11月8日作り始めるところにまずハードルがあって、完成させるところにとんでもなくでかいハードルがある 作り始める人は結構いるけど、完成させた人はマジで一握りどころかひとつまみ 作ってみてはじめてわかることが殆どだから、マジで地道な作業 桜井さんの動画はマジで励みになるし絶対完成させようと思う 返信する 黒式 2022年11月8日甘いなんて思いません、という言葉が凄いなあ。この動画を見て頑張ろうと思う人が増えるといいですね 返信する ヤシュン 2022年11月8日インディーゲームでも最近は神ゲーが増えてきてるし、どんどんいいゲームが世に出て欲しいなと思います。 返信する Masato Tanaka 2022年11月8日実際にやってみれば「諦めることができる」ということに触れているのがとても良かった 返信する ゆっくりマジョリア 2022年11月8日ゲーム業界の第1人者みたいな人からこういう事を聞けるのはめちゃくちゃ貴重すぎる! 返信する ゆうゆう 2022年11月8日創作家全てに言えますね。 上手くいかなくても、まず完成させることが大事なんですよね。 ゲームではないですが、自分も頑張らねばと改めて思えるありがたい動画だなぁ。 返信する ミートソース先輩 2022年11月8日一度挫折した身ですが、今回の動画でまだ諦めきれない自分に気づいてまたやってみようと思います。今年度中には完成させてクラスで体験会を開くぞ!! 返信する ず 2022年11月8日桜井さんの動画を見て1歩を踏み出した人が将来すごいゲームクリエイターになったら熱いなぁ 返信する あのん 2022年11月8日内容はもちろん桜井さんの言葉選びもゲーム制作で参考にできそう。「他者より優れた点を持とう」だと難しそうでやる気出ないけど「出し抜く」だとゲームっぽくてわくわくする 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
テクナン 2022年11月8日最近ゲームを作り始めたのですが、「計画を立てる」「必要な素材を割り出す」「最低限ゲームとして形にする」など、ただ作りたいと思ってるだけでは絶対得られない学びが沢山あったので、とにかくやってみるというのは本当に大事なことですね…。 返信する
you 2022年11月8日本当にゲーム作ってみるとわかることがある 驚いたし致命的だったのは「何が面白いのかわからなくなる」面白いという感覚が消えること 面白いゲームを思いついたら、そのメモ(企画書)を見たら誰にでも面白いものが作れるように、具体的に書いておくと良いと思う 返信する
poesie inc 2022年11月8日「甘すぎるとは思いません」から始まって「諦める事もできる」でしめる。諦める事も決して恥ずかしいことではない、チャレンジして欲しいという気持ちが伝わってくる。 返信する
DEN DAB 2022年11月8日RPGツクール製フリーゲームを昔は馬鹿にしていた自分がいて、 「こんなの誰でも作れるじゃん」と思いやってみたら 想像よりも遥かに大変で、数日で投げてしまった時に 「ゲームを一人で作って完成させられる人間は人外だ」と思ったなぁ桜井さんのゲーム制作のルーツも気になる 返信する
中ノ瀬 2022年11月8日「諦めなきゃいけない」じゃなく「諦めることができる」 さりげなくも大切な言い回しですね。 ゲーム作りの才能がなくとも、新たな才能を探すためには諦めは必要ですから。 ゲームとの関わり方は制作だけではないですものね。 返信する
te to 2022年11月8日否定から入らず、それこそゲーム業界未経験者・初心者宛に丁寧な道筋を示しているのが素晴らしいです。 今の子たちは、この言葉(動画)からゲーム業界へのきっかけを掴めるのだなぁ…うらやましい。 返信する
pirahu 2022年11月8日やらないと諦めることもできない。 「やりたいけどどうせ無理だ」とか「できなかったら恥ずかしい」とか躊躇すると、やらなかったという未練だけがずっと残ってモヤモヤした日々を送ることになるので、そういう意味でもまずはやってみるべき 返信する
いぬねこ 2022年11月8日作り始めるところにまずハードルがあって、完成させるところにとんでもなくでかいハードルがある 作り始める人は結構いるけど、完成させた人はマジで一握りどころかひとつまみ 作ってみてはじめてわかることが殆どだから、マジで地道な作業 桜井さんの動画はマジで励みになるし絶対完成させようと思う 返信する
最近ゲームを作り始めたのですが、「計画を立てる」「必要な素材を割り出す」「最低限ゲームとして形にする」など、ただ作りたいと思ってるだけでは絶対得られない学びが沢山あったので、とにかくやってみるというのは本当に大事なことですね…。
本当にゲーム作ってみるとわかることがある
驚いたし致命的だったのは「何が面白いのかわからなくなる」面白いという感覚が消えること
面白いゲームを思いついたら、そのメモ(企画書)を見たら誰にでも面白いものが作れるように、具体的に書いておくと良いと思う
「甘すぎるとは思いません」から始まって「諦める事もできる」でしめる。諦める事も決して恥ずかしいことではない、チャレンジして欲しいという気持ちが伝わってくる。
「甘いなんて思いません」とは言いつつ、
「一人でゲーム1本作れないようではやっていける世界じゃないぞ」って厳しさもちゃんと教えてくれるの優しい
RPGツクール製フリーゲームを昔は馬鹿にしていた自分がいて、
「こんなの誰でも作れるじゃん」と思いやってみたら
想像よりも遥かに大変で、数日で投げてしまった時に
「ゲームを一人で作って完成させられる人間は人外だ」と思ったなぁ
桜井さんのゲーム制作のルーツも気になる
マネでも意外と難しくてゲーム作ってる皆さんに感謝の気持ちが湧くしゲームの値段が安く感じられるからおすすめだぞ!!
「諦めなきゃいけない」じゃなく「諦めることができる」
さりげなくも大切な言い回しですね。
ゲーム作りの才能がなくとも、新たな才能を探すためには諦めは必要ですから。
ゲームとの関わり方は制作だけではないですものね。
否定から入らず、それこそゲーム業界未経験者・初心者宛に丁寧な道筋を示しているのが素晴らしいです。
今の子たちは、この言葉(動画)からゲーム業界へのきっかけを掴めるのだなぁ…うらやましい。
やらないと諦めることもできない。
「やりたいけどどうせ無理だ」とか「できなかったら恥ずかしい」とか躊躇すると、やらなかったという未練だけがずっと残ってモヤモヤした日々を送ることになるので、そういう意味でもまずはやってみるべき
こうやってゲーム作ってみるのが仕事につながる一歩って言ってくれると、たとえ趣味で終わるとしてもゲーム作る意味が増えるから助かる
「とりあえずやってみる」って一見なんでもないように見えてとんでもなく大きな一歩だなぁと大人になって気づきました。何事も挑戦って大事ですね
作り始めるところにまずハードルがあって、完成させるところにとんでもなくでかいハードルがある
作り始める人は結構いるけど、完成させた人はマジで一握りどころかひとつまみ
作ってみてはじめてわかることが殆どだから、マジで地道な作業
桜井さんの動画はマジで励みになるし絶対完成させようと思う
甘いなんて思いません、という言葉が凄いなあ。この動画を見て頑張ろうと思う人が増えるといいですね
インディーゲームでも最近は神ゲーが増えてきてるし、どんどんいいゲームが世に出て欲しいなと思います。
実際にやってみれば「諦めることができる」ということに触れているのがとても良かった
ゲーム業界の第1人者みたいな人からこういう事を聞けるのはめちゃくちゃ貴重すぎる!
創作家全てに言えますね。
上手くいかなくても、まず完成させることが大事なんですよね。
ゲームではないですが、自分も頑張らねばと改めて思えるありがたい動画だなぁ。
一度挫折した身ですが、今回の動画でまだ諦めきれない自分に気づいてまたやってみようと思います。今年度中には完成させてクラスで体験会を開くぞ!!
桜井さんの動画を見て1歩を踏み出した人が将来すごいゲームクリエイターになったら熱いなぁ
内容はもちろん桜井さんの言葉選びもゲーム制作で参考にできそう。「他者より優れた点を持とう」だと難しそうでやる気出ないけど「出し抜く」だとゲームっぽくてわくわくする