【可処分時間】ゲームは無駄?賢くなる?空間把握スキルに効果も

ゲーム!

.
◆続きをノーカットで視聴
https://abe.ma/3SK8PfP
 
◆過去の放送回はこちら
10/27放送:【公園封鎖】ホームレスを排除?通告はあった?兼近大樹と考える
https://youtu.be/PyCigi31hh4
 
10/26放送:【芸能界引退】産婦人科で待ち伏せ?過剰な盗撮?週刊誌の倫理観
https://youtu.be/3XihLuwSQ_Y
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹・りんたろー。)
枝川義邦(早大理工学術院教授)
安部敏樹(リディラバ代表)
大空幸星(NPO法人あなたのいばしょ理事長)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ゲーム #悪影響 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

20 COMMENTS

ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3SK8PfP

返信する
春木徹

この対談に参加されてる皆さんが思いっきり素でトークをかましているのが最高でした!

返信する
ちゃんマンウナ

大学生ぐらいからゲームに熱中出来なくなったから大人になっても何十時間もできる人素直にすごいと思う
子供の頃限られた時間しかできない中のゲームは楽しかったな

返信する
こやん

MMORPGやると「覚えるのが得意」じゃなくて「考える力がある」人が頭のいい人なんだなーってめっちゃ実感できました

返信する
kamiya nao

FPSやってたけど、チームでやってたから
コミュニケーションが凄い大切だったし、知らない人と喋ることが当たり前だったし
そこで培われたこともあるかなぁと思う。

返信する
M. Latte

そらゲームしてたらずっと考え事をしてる状態なんだし、動画見続けるより遥かに有意義だと思う。
素晴らしい脳を持っていても、それが勉強に向けられない子が、ゲームで能力を発揮してるなら、それは褒めていいことだと思うけどな。

返信する
LELE HAJE

ゲームって何も考えずにやってるとでも思ってるのか?
なにも考えずにクリアできたら本当に天才。

返信する
瓦礫

正直ゲームからあらゆることを教わったなぁと思う。
勉強も運動もコミュニケーションも大して得意じゃなかったけど、ゲームだけが上手かったおかげで友達には困らなかったし、高校以降勉強も得意になった。
大人になって思うけど、ゲームに熱中できることも才能だと思うよ。
そこから何を学ぶのかってその人次第だしね

返信する
デスフラッター

ゲームは自分で物事考えて指を動かして攻略していくからどう考えても頭に良いと思われる

返信する
nagaiki taihen

FPS視点とかだったらホラーゲームとか謎解きが基本絡むので常に考える要素あったりしていいですよね。
ホラーあるあるの被害者の日記とかストーリー背景みたいなのが楽しめるのも文学的な要素絡んでて面白いですし。
信長の野望とかもいいんですけど初心者にはハードルが高いんでしょうね・・・
一番初期のファミコンあたりの初代の信長の野望から入るとルールが少ないので理解しやすいんですよね。
信長の野望はまじでおすすめですな。最新のものは値段も高いので初心者はルールの数自体が少ない初代から入るのがおすすめですな。
学校の授業とかでも信長の野望のファミコン初代とかなら授業とかで取り入れたらいいのに・・・・

返信する
mei sei

いずれゲーム没頭世代が老人になって、ゲームをよくやる人はボケにくいみたいな研究とか出てくるんですかね。ちょっと楽しみ

返信する
あんころ餅

だからやっぱり脳に影響を与える事が改めて分かったからグラセフとか暴力性が高過ぎるゲームには対象年齢制を設けるのは正しいと思う。

返信する
ジェロニモ

本気で対戦アクション勝ちに行くとか出来ない人はマジでできない高度な能力だし子供が論理的思考力養うにはめっちゃ向いてる、逆にソシャゲなんて事前準備のパズルだけに等しいから誰でも出来る(ポチポチはそれ以下)
仕事でいうと専門職とアルバイトぐらいレンジがあるからどんなゲームかで切り分けないと脳への影響を語るの無理

返信する
うぇいうぇい

親とか兄弟とかと一緒にやったゲーム、今でも思い出に残ってるよ
買ってもらった嬉しさも友達と楽しく語りあったのも
ゲームのおかげで楽しかったことはたくさんある
娯楽はそういうもの
旅行とかと同じ
時間のムダと取るかは人それぞれ

返信する
ようつべ犬

【本来の意味のゲーム脳】
「左右の子分を先に倒さないと真ん中のボスにダメージを与えられないパターンやな。」
「ダンジョン入ってすぐに見える宝箱、今は獲れないけど遠回りしてゴール付近で最終的に獲れるやつだ」

返信する
Ineke

ゲームって不思議だよね
ギャンブルみたいに現実で何か残るって訳でも無いのにハマっちゃう(大会とかは別として)
人間が一見するとなんのメリットもなさそうなモノに熱中するって結構すごいよね

返信する
YANAMAYA

結局なんでも程々が一番という話でゲームだけが特別ではないんですよね
その中でゲームの有用性という観点で研究結果が出てるのは面白い

返信する
姫路チェッカー

大空けっこうあれだな
体験主義なんだろうけど、成功した僕がやってないことは否定的っていう深層心理がでてて意外

返信する
jspec zero

良いのか悪いのか、これだけの研究じゃまだまだ判断できないなぁ
もっと研究が必要

返信する
ラージャンハート

ゲームのような処理すべき情報量の多いコンテンツを学びのツールとして否定する方にとっては、タブレットを配って単なる電子書籍を読ませることが教育のデジタル化なのでしょうね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA