ゲーム!
はじめての“サウンド”カテゴリーのお話です。
今回はテンポ感について。
私がさまざまな音楽監修をする際、調整要望を出すのがとくに多い要素だと言えますね。
音楽家さんはゲームの進行イメージを把握しきれていないので、ディレクターなどがしっかりコントロールできなければなりません。
『スマブラX』のころは例外も結構作りましたが、
『スマブラSP』の新曲では、テンポはより重視していますね。
ゲーム!
はじめての“サウンド”カテゴリーのお話です。
今回はテンポ感について。
私がさまざまな音楽監修をする際、調整要望を出すのがとくに多い要素だと言えますね。
音楽家さんはゲームの進行イメージを把握しきれていないので、ディレクターなどがしっかりコントロールできなければなりません。
『スマブラX』のころは例外も結構作りましたが、
『スマブラSP』の新曲では、テンポはより重視していますね。
ドラクエ1 階層が深くなっていくほど、足取りが恐る恐るゆっくり慎重になっていくような緊張感の演出はたしかにすごい
マリオカートとか同じ曲なのにファイナルラップだけテンポが上がるのとか凄い熱くなってよく出来てるなぁって思う。
「ゼルダ 大地の汽笛」の神の塔で、階層が上がるほど演奏する楽器が増えていく仕掛けが
個人的には好きでした。
ドラクエ1のは別の曲データを用意するんじゃなくてプログラム的に変えることでカセットの容量も節約してて一石二鳥なのがまたすごい
I always appreciate your videos more than you know.
最後の「なかなか他では見られないですね」の一言に、「こういうことやってみたらどう?」みたいな他のゲーム制作者への呼びかけや期待を感じた
ゲーム業界を賑わせたいという桜井さんの強い意志が伝わってくる
サウンドシリーズ大好きだから…めっちゃ嬉しい
何時間聞いてても苦にならない音楽ってどう作るんだろうなあ、作曲家ってすげえわ
原作から別作品へのリメイク曲になった時に上手いことその作品の特徴に合ったテンポやリズムに変えていき、原曲のポイントを上手いこと殺さず昇華させていってるのホント凄い。
同じ曲をテンポを落として別の場面で使う…
データをなるべく節約するレトロゲームだからこそ生まれた発想だなぁ
桜井さん2日に1回くらいのペースで
動画あげてくれてる……。
忙しいだろうに、ありがたいなぁ……。
ドラクエの同じ曲をだんだん遅く低くするのはデータ容量を極限まで節約するためのアイディアだと思うけど、結果的にものすごく効果的な演出になっていて天才すぎるんよな……
1992年に発売されたゲームボーイ用ソフトの「スーパーマリオランド2」にてスーパースター取得時の無敵中に流れるBGMは、時間が経過すると共に曲のテンポが徐々に速くなっていくので、無敵状態の制限時間としての役割も果たしていましたね。
この一曲だけで雰囲気作りと制限時間を同時に設ける事ができた作曲家は本当に天才だと思います。
ストリートファイター2でどちらかの残り体力が少なくなるとBGMのテンポが速くなるのが、プレイヤーの緊張感を煽ってて好きですね。
スマブラでも再現してくれてて、原作愛を感じられて嬉しかったです。
beneath the maskのアレンジがペルソナ5の雰囲気を崩さず、スマブラの戦闘に合うようにアレンジされていて感動した
他にも最近だと敵の形態に合わせてBGMを徐々に変えていくのがあって、そういうの凄く好きです
(星のカービィ ディスカバリーのラスボス戦とか)
ドラクエのテンポ下がり仕掛けはじめて知った…桜井さんのゲーム雑学やっぱスゲェ
ゲームBGMは単体でもかっこいい事は多いけれど
世界観統一の為に同じ楽器で統一したり、同じフレーズを入れてみたり、テンポやアレンジを作中に沢山出してみたりと
色んな工夫がされている所が素晴らしいし、もっと注目されてくれ〜〜
って思う
ただ曲を流すだけじゃなくて、ゲームシーンとの相乗効果があるからこそ印象に残るんですよね
音楽ゲームの方面も束の間ながらしっかり用いてくださるとはなんとも丁寧な動画…!
戦闘に切り替わるとテンポの速い曲に切り替わることが定番だけど、「カリギュラ」では通常時は曲のインストだけ流れてて戦闘に入るとコーラスが差し込まれる、という演出は斬新だなと思った
個人的に「タイムリミットが近づくと曲のテンポが速くなる」というのが
一番わかりやすい、「ゲームの状況」と「音楽」と「プレイヤーの心理」をシンクロさせる良い演出だと思います。
テンポの速い格闘ゲームでも、ラスボスが手を抜いて戦っている時はゆったり目で、一度倒して本気を見せてきた瞬間に一気にテンポが上がるっていうのが凄い高まって好きです。
ドラクエⅠのダンジョン曲は使い方が凄いとずっと思っていたから触れられて嬉しいー!
同じメロディでも階層が深くなるたびに低く遅くすることでおどろおどろしさを強めていく(リメイク版でもいい編曲!)、
本当に上手い要素なんですよね〜
最近だとポケモンソードシールドのジムリーダー戦で、相手がラス1になったときにBGMが切り替わるのが良かったです。
ものすごくシームレスに切り替わりますし、場面がすごく盛り上がるので大好きな曲です。
ムジュラの仮面で、日を追うごとにクロックタウンのBGMのテンポが上がりつつ、不穏な音が入ってく緊迫感好きだったな
「曲の早さはゲームの鼓動」ってめっさ良い言葉だわ
プログラムできて、絵がかけて音楽の知識もあってで改めて桜井さんスペック高いと思う